一人暮らし向けウォーターサーバーの選び方

水道水に含まれる塩素の問題は?除去方法は?

水道水に含まれる塩素の問題は?除去方法は?

日本の水道水は安全といわれているのは、塩素が混ぜられているからです。

塩素のおかげで殺菌され、安全な水道が供給できています。

しかしこの塩素、飲み水として体内に入った場合問題はないのかが気になるところです。

塩素は煮沸など簡単な方法で除去することが可能です。

水道水の塩素は私たちの体に悪影響を及ぼす危険性があるのは確かです。

主に以下のような症例が可能性として指摘されることがあります。

肌トラブルが起こりやすい

水道水に含まれる塩素によって、肌トラブルを発症するケースが考えられます。

学校などのプールに入った後で、肌荒れを引き起こした経験のある方はいませんか?

そのような人は水道水を飲んでも似たような症状を引き起こす可能性があります。敏感肌や乾燥肌のような、もともと肌質の強くない人の方が発症リスクは高いです。

私たちの肌はたんぱく質を原料にして作られています。

一方塩素にはこのたんぱく質を傷める作用があります。つまり皮膚のバリア機能が低下してしまうのです。そこにダニやハウスダストのような外部の刺激を受けると、肌トラブルが起こりやすくなるわけです。

お風呂は水道水を使っている家庭がほとんどでしょう。

肌の弱い人は湯船に長時間浸かっていると、肌荒れが起きることも考えられます。

髪の毛が傷んでしまう

髪の毛の美しさはキューティクルが関係しているといいます。

水道水に含まれる塩素はこのキューティクルを失わせる作用があるといわれています。

その結果枝毛などが発生しやすくなる、髪の毛がパサつくといった症状を引き起こす可能性があります。髪の毛には自己再生力がありません。

つまりダメージヘアはダメージヘアのままになってしまいます。特に女性にとっては、髪は命ともいえる大事なものです。

入念にトリートメントなどでヘアケアしていても、水道水を使っているので元も子もなかったということもあり得ます。

トリハロメタンの発生するリスク

水道水の塩素を飲み水として摂取し続けると、時として健康を害する可能性もゼロではないです。塩素にはトリハロメタンという物質を発生させるきっかけを作ります。

トリハロメタンは人体にとって有毒物質で、中枢神経や肝臓、腎臓などの臓器に悪影響を与えると考えられています。

また精神疾患の原因にも深くかかわっているといわれ、情緒不安定などの影響を及ぼす可能性も専門家の間で指摘されているほどです。

水道水に含まれる塩素の除去方法は?

水道水に含まれる塩素には様々な問題があることはお分かりになりましたか?

では塩素を自宅で除去できるのでしょうか?

実は簡単に行える塩素の除去方法はいくつかあります。

基本は煮沸による除去

水道水から塩素を除去する方法としておすすめなのは、煮沸です。

水道水をやかんなどに入れ、沸騰させてしまいます。塩素はもともと熱に弱い性質を持っています。

塩素をしっかり除去したければ沸騰してすぐに火を消すのではなく、少なくても沸騰してから15分以上は加熱し続けることです。

実は先ほど紹介したトリハロメタンという有害物質は水道水を沸騰させると、2~3倍に一時的に増えます。

15分くらい沸騰させ続ければ、トリハロメタンはほどんどなくなってしまうので問題ありません。しかし沸騰直後に火を消してしまうと、トリハロメタンの濃度は最も濃くなります。

またトリハロメタンは気化して空気中に逃げるために、水の中にはなくなっていきます。

トリハロメタンを逃しやすくするためには、夜間のふたを開けたままで加熱することも大事です。

ウォーターサーバーの導入も有力な選択肢

煮沸をする除去方法もありますが、仕事などで忙しいと長時間水を加熱している暇がないという人も出てくるでしょう。

その場合にはウォーターサーバーを導入するのも一つの選択肢です。レバーをひねれば、お水やお湯がいつでも簡単に出ます。

ウォーターサーバーの水ですが、天然水を使用していて塩素を一切含まないものもあります。一方で水道水をもとにしているけれどもRO膜という目の細かな膜でろ過している業者も見受けられます。

RO膜を通すことで塩素などの不純物をほぼすべて取り除くことが可能です。このため、いつでも塩素の含まれていない安全な水を手軽に飲めます。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「水道水に含まれる塩素の問題は?除去方法は?」について紹介させていただきました。

どうして水道水が安全と言われるのかについてわかったと思います。

と、同時に塩素の問題も気になりますよね。

そんな場合は、ウォータースタンドで浄水したり、浄水器を設置するのもおすすめです。

是非、参考にしてくださいね。